予約について

ブログ

猫のストレスサインとその解消法

はじめに

~環境に敏感な猫の心を守るために~

猫は非常に繊細で、環境の変化に敏感な動物です。引っ越し、家族の変化、工事の音、気温の急激な変化など、飼い主が「些細」と思うような出来事でも、猫にとっては大きなストレスになることがあります。

今回は、猫が見せる「ストレスサイン」とその解消法についてご紹介します。

猫がストレスを感じたときに見せるサインとは?

1. 食欲不振や過食

ストレスを受けると、猫は食欲をなくすことがあります。一方で、過剰に食べ続ける「ストレス過食」になる場合もあります。

2. グルーミングの異常

過剰な毛づくろい(グルーミング)もストレスのサインです。特に腹部や脚の内側を舐めすぎて、脱毛するケースも見られます。

3. トイレの失敗

ストレスによって、いつも使っているトイレ以外の場所で排泄することがあります。これは、環境に不満がある、または精神的に落ち着かないことの表れです。

4. 攻撃的・消極的な行動

普段は穏やかな性格の猫が急に攻撃的になったり、逆に隠れて出てこなくなったりするのも、ストレスによる行動変化の一つです。

5. 鳴き方の変化

急に鳴く頻度が増える、夜鳴きがひどくなるなども、ストレスが原因である可能性があります。

猫のストレスの主な原因とは?

環境の変化

  • 引越し、模様替え、大掃除など
  • 新しいペットや家族の増減
  • 家具やトイレの位置変更

騒音やにおい

  • 工事音や雷、掃除機の音
  • 煙草や芳香剤などの強いにおい

トイレの不満

  • トイレが汚れている
  • トイレの数が足りない(多頭飼いの場合)
  • 砂の種類や形状の変更

運動不足

室内飼いの猫は運動不足になりやすく、それがストレスの原因となることがあります。

飼い主ができるストレス対策・解消法

1. 安心できる空間を作る

猫は「高い場所」「狭い場所」が落ち着きます。キャットタワーや隠れ家スペースを用意しましょう。

2. トイレの環境を見直す

トイレは「猫の頭数+1」が理想です。清潔に保ち、静かで落ち着いた場所に設置しましょう。

3. フェロモン製品の活用

市販の「フェリウェイ」などのフェロモン製品は、猫を落ち着かせる効果があります。ストレスの緩和に効果的です。

4. 遊びによる運動と気分転換

猫じゃらしやレーザーポインターなどで、1日10~15分程度遊ぶことで、ストレス解消になります。

5. 急激な環境変化は避ける

模様替えや引越しをする場合は、猫のペースに合わせて段階的に行いましょう。

猫のストレスが長引くとどうなるの?

ストレスが慢性化すると、以下のような健康問題に発展する可能性があります:

  • 特発性膀胱炎:ストレスが引き金となる泌尿器系の病気
  • 免疫力の低下:風邪をひきやすくなる
  • 食欲不振からの体重減少
  • 過食による体重増加

これらは放置すると、重大な病気に繋がる恐れがあります。

ストレスサインに気づいたら、まずご相談を

当院では、猫のストレスサインや関連する体調不良についてのご相談を随時受け付けております。
三木市・小野市エリアにお住まいの飼い主様からのご相談も多く、豊富な経験を活かしてアドバイス・対応いたします。

環境の整備や、必要に応じたサプリメント・フェロモン製剤の活用についてもご提案可能です。

最後に:猫が快適に暮らせる環境を

猫のストレスを軽視すると、思わぬ体調不良を招いてしまうことがあります。小さなサインに気づいてあげることが、猫とのよりよい関係につながります。

「最近なんだか様子が違うかも?」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

上田動物病院では、猫のストレスに関する診察・相談も行っておりますので、お悩みの場合は一度ご相談ください。